- Population as a Source of Long−Term Growth: From Malthus to Japan’s Postmodern Regime
(PDF/30pages/1.05MB) ~APIR Discussion Paper Series No.44(一般財団法人アジア太平洋研究所)、2016.9.13 - Democracy and Globalization Are not Prerequisites for Higher Income: A Cross Country Analysis
(PDF/12pages/643KB) ~APIR Discussion Paper Series No.40(一般財団法人アジア太平洋研究所)、2015.12.22 - 日本経済の超長期予測
(PDF/13pages/787KB) ~APIR Discussion Paper Series No.39(一般財団法人アジア太平洋研究所)、2015.5.19 - American Imperialism Revisited from an Economic Perspective
(PDF/12pages/934KB) ~The Nanzan Review of American Studies(南山大学アメリカ研究センター)、Vol.35、2013.12.16 - Is It Abenomics or Post-Disaster Recovery? A Counterfactual Analysis
(PDF/16pages/430KB) ~APIR Discussion Paper Series No.35(一般財団法人アジア太平洋研究所)、2013.6.24 - Japan’s Post-Disaster Economic Reconstruction: From Kobe to Tohoku
~Asian Economic Journal, Volume 26, Issue 3、2012.9.2 - 災害ユートピアが終わるとき
(PDF/7pages/1248KB) ~『経済セミナー』(日本評論社)、No.666、2012年6・7月号、2012.5.28 - 成熟した債権国へ
(PDF/5pages/842KB) ~『金融』(一般社団法人全国銀行協会)、No.782、2012年5月号、2012.5.21 - 経済発展のパラドックスと専門家の役割
(PDF/3pages/1651KB) ~『建築雑誌』(日本建築学会)、2012年5月号、vol.127, No.1632、2012.5.1 - 復興予算執行の課題(上)~産業・雇用の回復 最優先を~
(PDF/1page/695KB) ~日本経済新聞『経済教室』、2012.2.2 - 伝統的な人々のつながりを再生するために産業としての福祉を発展させる必要が (PDF/4pages/3.4MB) ~FPジャーナル、2012年1月号
- 成熟した債権国へ、日本の条件(上)~外資受け入れ積極化カギ (PDF/1page/1071KB)
~日本経済新聞『経済教室』、2011.11.28 - 被害推定44兆円-1県1兆円規模の基金創設を (PDF/4pages/2.46MB)
~『週刊金融財政事情』、社団法人金融財政事情研究会発行、2011年5月2日・9日合併号 - 復興へ法的制約を見直せ (PDF/4pages/205KB)
~日本経済新聞『経済教室』(大震災と日本経済)、2011.3.21 - 企業の「超国籍化」と活力
~『週刊エコノミスト』、毎日新聞社、2010年10月12日号(特大号) - 「超国籍化」で日本経済強く
~日本経済新聞『経済教室』、2010.8.30 - 富の需要への転換が世界同時デフレを防止する
~『週刊エコノミスト』、毎日新聞社、2010年2月2日号、2010.1.25 - NTTの「2010年問題」わたしの提言:もはや組織の問題だけではない 新しい発想を受け入れる体制を
~『日経コミュニケーション』、日経BP社、2010年1月15日号、2010.1.15 - 『大恐慌』とは、こんな世界だった
~『週刊エコノミスト』、毎日新聞社、臨時増刊12/22号、2008.12.8 - 新たな政策の枠組み急げ (PDF/5pages/202KB)
~日本経済新聞『経済教室』、2008.10.10 - NOとVNO:干渉・競争・成長
~情報通信学会誌vol.26,No.2、2008.9 - 被災者生活再建支援法と住宅問題
~『季刊住宅土地済』、財団法人日本総合センター、2008年春季号No.68、2008.4 - (書評)『経済変動の進化理論』 (PDF/1page/180KB)
~日本経済新聞、2007.12.16朝刊、2007.12 - 災害と危機対応 (PDF/4pages/1.8MB)
~日本経済新聞『やさしい経済学』、2007.11.19-11.29連載、2007.11 - 米国同時多発テロと犠牲者補償基金 (PDF/20pages/505KB)
~財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構・安全安心社会研究所ワーキングペーパー、2007.10.10 - 阪神・淡路大震災復興基金とわが国立法府の役割 (PDF/18pages/387KB)
~財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構・安全安心社会研究所ワーキングペーパー、2007.7.17 - 書評『事業創造論の構築』 (PDF/4pages/306KB)
~高崎経済大学附属産業研究所『産業研究』Vol.42 No.2、2007.3.31 - 名著と現代:マーシャル「経済学原理」 (PDF/4pages/725KB)
~日本経済新聞『やさしい経済学』、2007.3.27-4.5連載、2007.3-4 - 21世紀の国際公共財 (PDF/9pages/321KB)
~日本経済新聞『やさしい経済学』 2006.3.16-27連載、2006.3 - Mobile Communications in Japan (中国語)
~『中国移動通信』、2005年9月号、pp.32-33、2005.9 - 通信ネットワークの競争:Lotka-Volterraモデルによるアプローチ (PDF/12pages/900KB)
~情報通信学会誌vol.23,No.2、2005.9 - ユビキタスネットワーク社会への挑戦:新しい技術社会に合った法・社会制度の構築
~財団法人関西社会経済研究所・政策提言紙「ヌーベル・エポック」 No.41、2005.8 - 通信ネットワークの競争:Lotka-Volterraモデルによるアプローチ (PDF/20pages/90KB)
~スタンフォード日本センター・ディスカッションペーパー、No.DP-2005-005-J、2005.6.25 - 官民、超国家空間で協調を (PDF/4pages/32KB)
~日本経済新聞『経済教室』、2005.5.11 - Mobile Communications in Japan (英語) (PDF/7pages/39KB)
~スタンフォード日本センター・ポリシーペーパー、No.PP-2005-001-E、2005.5.2 - コンテンツの料金体系確立を (PDF/1page)
~日本経済新聞『ゼミナール:産業文化力が拓く』、第23回、2005.2.4 - 参入障壁、今後も抑制を (PDF/1page)
~日本経済新聞『ゼミナール:産業文化力が拓く』、第20回、2005.2.1 - バブルの歴史
~日経文庫 『マネーの経済学』所収、2004.9 - 都市のガバナンス:領域、人民、権力に関する考察 (PDF/19pages/55KB)
~『都市のガバナンスⅡ』林敏彦委員研究会報告書、財団法人阪神・淡路大震災記念協会調査研究報告書、Vol.8、2004.3 - 大不況の克服 (PDF/8pages/26KB)
~日本経済新聞『やさしい経済学』、2004.1.19-1.28連載、2004.1 - China’s Open Door Policy Towards Foreign Direct Investment: A Game Theoretic Interpretation (PDF/21pages/88KB)
~スタンフォード日本センター・ディスカッションペーパー、No.DP-2003-001-E、2003.9.11 - アメリカ経済入門 (PDF/19pages/81KB)
~スタンフォード日本センター・ディスカッションペーパー、No.DP-2003-001-J、2003.9.1 - Fostering globally accessible and affordable ICTs (Paper)
~International Telecommunication Union、2003.7 - バブルの歴史 (PDF/7pages/24KB)
~日本経済新聞『やさしい経済学』、2003.6.6-17連載、2003.6 - 大恐慌時と異なるデフレ (PDF/5pages/20KB)
~日本経済新聞『経済教室』、2003.3.28 - 幸福の生産性 (PDF/5pages/29KB)
~財団法人静岡経済研究所『SERIまんすりー』、Vol.468、2003.1月号、2003.1 - 神戸とニセコ-地方からのグローバル化 (PDF/9pages/36KB)
~『21世紀ひょうご』、 Vol.89、2002.11月号、2002.11 - 巨匠に学ぶ-ガルブレイス (PDF/7pages/25KB)
~日本経済新聞『やさしい経済学』、2002.11.15-25連載、2002.11 - Review:Bruno S. Frey and Alois Stutzer, “Happiness and Economics: How the Economy and Institutions Affect Human Well-Being”, Princeton University Press, 2002. (PDF/4pages/19KB)
~『文化経済学』、Vol.3 No.2 2002.9月号、2002.10 - 日本社会に低迷生む構造 (PDF/5pages/235KB)
~日本経済新聞『経済教室』、2002.8.6 - ポスト情報化社会のガバナンス (PDF/13pages/39KB)
~国際高等研究所『高度情報化社会の未来学』報告書、2002.7 - e社会の危機管理-増幅されるリアルな社会の問題- (PDF/5pages/20KB)
~『Cyber Security Management』、 2002.May Vol.3 No.31 pp.19-21、2002.5 - ディジタル大陸は猿の惑星? (PDF/10pages/42KB)
~『電子情報通信学会誌』、 Vol.85 No.5 2002.5月号、2002.5 - アーバン・ガバナンスの時代 (PDF/11pages/329KB)
~季刊『未来経営』、No.3 2001 秋季号、2001.10 - ディジタル大陸で人類は幸せか (PDF/4pages/20KB)
~東洋経済『論争』、2001.5月号、2001.4 - 高度情報化社会と地方公共団体 (PDF/8pages/24KB)
~財団法人神戸都市問題研究所『都市政策』、第103号、2001.4 - ITは自律的技術進歩? (PDF/2pages/7KB)
~社団法人行政情報システム研究所『行政&ADP』、2001.4 VOL.37、2001.4 - 「緊急対策」超える政策を (PDF/4pages/15KB)
~日本経済新聞『経済教室』、2001.3.14 - 中国の開放政策と外資 (PDF/12pages/53KB)
~科学研究費補助金「報告書」、2001.3.31 - アメリカ経済の繁栄と世界経済 (PDF/11pages/40KB)
~財団法人日本国際問題研究所『国際問題』、2001.2月号、No.491、2001.2 - ディジタル日本の通信インフラ (PDF/5pages/22KB)
~東洋経済『論争』、2001.3月号、2001.2 - Japan’s Telecommunications Market : Status and Outlook (PDF/4pages/15KB)
~ITU “New Breeze” vol.13 No.1 January 2001、2001.1 - オンライン教育時代の大学の使命 (PDF/5pages/20KB)
~東洋経済『論争』、2001.1月号、2000.12 - ディジタル大陸の著作権 (PDF/5pages/11KB)
~東洋経済『論争』、2000.11月号、2000.10 - マイクロソフト裁判とネットワーク効果 (PDF/5pages/20KB)
~東洋経済『論争』、2000.9月号、2000.8 - ITで透明な国会を (PDF/3pages/14KB)
~東京財団『Intellectual Cabinet』、2000.8 No.34、2000.8 - IT社会へ即応力磨け (PDF/4pages/16KB)
~日本経済新聞『経済教室』、2000.6.7 - ネットワーク競争での勝利の意味 (PDF/6pages/53KB)
~東洋経済『論争』、2000.7月号、2000.6 - こんな疑問がわいてきた (PDF/3pages/13KB)
~日本民間放送連盟『月刊民放』、3月号、2000.3 - サイバー関西への期待 (PDF/4pages/12KB)
~大阪商工会議所『Chamber』、No.18、1999.10 - 強力な「影の霞が関」育成を (PDF/4pages/13KB)
~日本経済新聞「経済教室」 1999.9.9 - 地上波テレビのデジタル化 (PDF/2pages/7KB)
~読売新聞・朝刊「論陣・論客」、1999.8.29 - 潮の満ち干 (PDF/2pages/8KB)
~アジア経済研究所『ワールド・トレンド』、第48号、1999.8 - 公益民才事業-PFI (PDF/6pages/19KB)
~全国知事会『都道府県展望』、No.490、1999.7 - 潜在性開花させよ
~山陽新聞・寄稿 1999.5.2 - 「経済基本法」の構想 (PDF/5pages/15KB)
~創文社『創文』、1月号、1999.1 - 緊急時対応へ「経済基本法」
~日本経済新聞・朝刊「経済教室」、1998.11.20 - 世界の問題児日本
~1998.11.20書き下ろし - 個性あるブランド開発と「有料」を視野に入れた戦略を
~月刊『民放』、1998.9 - 経済救う調整インフレ
~読売新聞・朝刊「論点」、1998.8.3 - Economics and the Law
~『學鐙』、Vol.95 No.7、1998.7 - 明るいことだけ考えよう
~「なかのしま」・『KERC会報』312、1998.6 - 世界大恐慌の原因
~毎日新聞社『エコノミスト』、1998.6.30 - 恐慌から回復への政策
~毎日新聞社『エコノミスト』、1998.6.30 - 学説史・恐慌とは何か
~毎日新聞社『エコノミスト』、1998.6.30 - 1929年との相違点
~毎日新聞社『エコノミスト』、1998.6.30 - ECON村の風景
~「ECONの風景」、日本評論社『経済セミナー』518号、1998.3 - シンガポール
~Monthly Review・『Int’lecowk』、通巻878号、1998.3 - ヨーロッパ大学
~「ECONの風景」、日本評論社『経済セミナー』517号、1998.2 - 市場の枠組みを再調整
~日本経済新聞「経済教室」、1998.2.10 - 経済の数字
~『千里ライフサイエンス振興財団ニュース』、1998.1 - 総務省と情報公開法
~「ECONの風景」、日本評論社『経済セミナー』516号、1998.1 - デフレーションとしての大恐慌 (PDF/18pages/426KB)
~『フィナンシャルレビュー』第43号、1997.11