お知らせ

林敏彦先生は、2017年4月28日(金)に逝去されました。 生前お世話になりました皆様には心より感謝申し上げます。 林敏彦先生の業績は、大阪大学の門下生によってその記録を残し、世に発信し続けていく所存でございます。 &n…

続きを読む →

恐慌から回復への政策

~エコノミスト(1998年6月) 1930年代の大恐慌からの脱出は、市場経済による価格的数量的調整と、市場の枠組みそのものに加えられた制度的変更、および第二次世界大戦によって可能となった。 アメリカの大不況では29年から…

続きを読む →

世界大恐慌の原因

~エコノミスト(1998年6月) 歴史の後知恵をもって振り返れば、1930年代の世界大恐慌はいくつかの重要な政策ミスによってもたらされたと言ってよい。 第一に、20年代のアメリカは、無傷の戦勝国として軍事テクノロジーの民…

続きを読む →

1929年との相違点

~エコノミスト(1998年6月) 16兆円の緊急経済対策を含む補正予算が審議されている中、1997年度の日本経済はマイナス成長だったことが判明した。4月の完全失業率は4.3%を記録し、円安傾向にもかかわらず卸売物価はわず…

続きを読む →

学説史・恐慌とは何か

~エコノミスト(1998年6月) 制度学派によれば、20年代の独占化の動きの中で価格硬直化が進み、他方企業は労働分配率を低めて過剰投資に走り、それをシェア競争によって正当化しようとした。そのような大企業体制の崩壊と精算が…

続きを読む →