学説史・恐慌とは何か
~エコノミスト(1998年6月) 制度学派によれば、20年代の独占化の動きの中で価格硬直化が進み、他方企業は労働分配率を低めて過剰投資に走り、それをシェア競争によって正当化しようとした。そのような大企業体制の崩壊と精算が…
続きを読む →~エコノミスト(1998年6月) 制度学派によれば、20年代の独占化の動きの中で価格硬直化が進み、他方企業は労働分配率を低めて過剰投資に走り、それをシェア競争によって正当化しようとした。そのような大企業体制の崩壊と精算が…
続きを読む →~関西経済研究センター会報「なかのしま」312号(1998年6月) すべての都市銀行が赤字決算。進まない不良債権の整理。公的資金導入にもかかわらず続く貸し渋り。18兆円の大型景気対策でも盛り上がらない消費。政府の有効求人…
続きを読む →~「ECONの風景」『経済セミナー』518号(1998年3月) のどかな風景が広がっている。ECON村がこの地に設立されてからまだ100年にもならない。その間にはドイツ歴史学派、マルクス経済学、ケインズ経済学など村の基本…
続きを読む →~[Monthly Review]『Int’lecowk』通巻878号(1998年3月) 2月第1週、シンガポールのナンヤン(南洋)工科大学で「市場経済における新たな政府の役割」と題したシンポジウムが開かれた…
続きを読む →~日本経済新聞「経済教室」(1998年2月) 再び現在の日本経済と大恐慌のアメリカとのアナロジーを指摘する声が高まっている。相次ぐ国内金融機関の破たん、株価低迷、円の下落、タイ、インドネシア、香港、韓国などの通貨金融不安…
続きを読む →